エッセイのネタ
雑感系
(a03b.txt)
http://kasasagi.org で掲載するもの
- 学習曲線と2-8の法則(ビジネスでは「パレートの法則」)
 - 読みにくい文章、見難い印刷物
 - 100匹目の猿(芋洗いの伝播)
 - 読書関係 大江、安部
 - 古代中国で「渦巻き」に霊力があると考えられた。
 - 仕事が出来る人はモチベーションにこだわらない ~「やる気待ち」から脱する
 - 大本営発表 ~事実を把握しようとしない組織、不都合な報告を受け容れない幹部
 - 成長型思考 ~能力や結果でなく努力を褒める
 - 「やればできる」実感を与える←成功できる様な課題の提供
 - 逆ギレ 自分で勝手に作った「シナリオ」から外れることに対応出来ない
 - 無礼な奴、礼儀正しい人
 - タメ口(小泉首相 在任2001.4-2006.9 郵政解散05/08/08)
 - ルール至上主義、コンプライアンス / 匿名社会とムラ社会 / 凶悪犯罪と厳罰主義 /
 - 反知性主義と専門家への信頼の喪失
 - 英語の学習と検定試験
 - 戦術と戦略
 - devil's advocate (悪魔の代弁者)
 - 存在しない事の証明(悪魔の証明)
 - 鮫島事件(2ちゃんねる、怖い話、都市伝説)
 - 自己を過小評価する事と怯えの心理→学習された無力感
 - ありのままの自分を受け入れることと「自己啓発」
 - 「資格マニア」のあやうさ、「他者からの評価」への依存
 - 自己実現願望とやりがい搾取、「プロ意識」の欺瞞
 
- naive であるということ、甘え、性善説、楽観的観測
 - カウンセラーの奥義~「ドアノブコメント」(何度かの逡巡の末の質問?)
 - 民事不介入は時として無責任。特に被害者が弱者である場合、福祉国家として積極的に介入すべき
 - イソップの寓話「ライオンの分け前」いろいろな解釈
 - 「ゆとり教育」と学習指導要領。「過不足無く」の意味は?(もしかしたら歴史認識の問題?)
 - バズワード ~「バズワード」という言葉自体もバズワードかも。
 - 文化依存症候群
 - PDCAサイクル: Plan→Do→Check→Act
 - 福来旗(ふらいき) 気仙沼
 - 一流の詐欺師はウソをついているうちに自分のウソを本当だと信じ、ウソをついているという自覚が消失する。
 - ポアソン・クランピング 偶然の連続
 - 桶の理論 ドベネックの桶、リービッヒの最小律
 - 日米合同委員会
 - 金貸しは国を相手に金を貸す
 - 漢委奴國王 金印の真偽 複製品と入れ替わった可能性は?流通品は後世の偽物が多く比較資料として不適切。
 - 「他人に迷惑を掛けてはいけない」という躾が不寛容を産んでいないか?
 - ひぐらしのなくころに 雛見沢症候群
 - 人工甘味料で太る仕組み https://diamond.jp/articles/-/133049
 - フリーメイソンとイルミナティ、WGIP(都市伝説か根拠有りか?)
 - SOC(Sense Of Coherence) 把握可能感、処理可能感、有意味感
 - 公正世界仮説(誤謬) 「被害者にも落ち度がある」と考えてしまう罠
 - ひきこもり支援相談士(ひきこもりになりたい人を支援するわけではない)
 - 疾病利得とミュンヒハウゼン症候群
 - まず"Yes"と答えてから、どうすれば良いか考えろ。
 - マシュマロ実験 真偽は?(a10.php No.16)
 - 怒り 「アンガー」と「レイジ」 コントロール不能な物
 - 怒りを司る扁桃体と前頭葉で怒りを抑制するメカニズム https://www.sankeibiz.jp/smp/econome/news/170806/ecb1708061305001-s1.htm
 - オーバーペアレンティング(ヘリコプターペアレント)
 - 「苦」とは思い通りにならないこと 「四苦八苦」 「求不得苦」求める物が手に入らない苦しみ
 - 関守石(止石)
 - グリット(Grit) やり抜く力
 - アメリカ空軍 カーチス・ルメイ wikipedia
 - アメリカ人民党 (元祖? ポピュリズム政党)
 - 大逆事件と幸徳秋水
 - 大雪山の永久凍土→お花畑が出来る
 - 立山:日本で唯一の氷河
 - 安倍能成(よししげ) 旧制一高校長「正直」が重要
 - 映画「アルキメデスの大戦」
 - 新書マップ http://shinshomap.info/
 - 「甘え」の手段としての「不機嫌」の利用、思い通りにならない苛立ち、学習性無力感、出口の無い無限ループ
 - コントラフリーローディング効果 苦労して手に入れた物は価値があるという思い込み→がまんの美学、「甘やかしの害」、パワハラ、体育会系
 - 仏像の衣文 翻波式、漣波式
 - 足利尊氏と直義
 - 観応の擾乱
 - 豊洲のY字路 スナック「道」の近く
 - 上総木更津にあった請西藩
 - 亀田 俊和(かめだ としたか)中世史 国立台湾大学日本語文学系助理教授
 - 「守破離」千利休
 - 下田開国博物館
 - 保渡田八幡塚古墳 群馬県
 - 灰塚山古墳 福島県
 - 大塚ひかり 古典エッセイスト 源氏物語の現代語訳
 - テセウスの船 全てが入れ替わっている
 - 奈良 下御門商店街 和菓子鶴屋
 - 奈良 「界」 脇戸町 古い町屋を生かした新しいスタイルの集合店舗
 - 奈良 椿井市場
 - 「プロになる」ということ
 - WEB 2.0とは何だったのか
 - 金魚電話ボックスの件
 - 愛着障害
 - 新書マップ
 - 常山紀談
 - 椿井文書
 - ルビコン川を渡る 戻れない一線を越える
 - きさらぎ駅
 - 大野伴睦はなぜ総理になれなかった?
 - 日本を貧しくしたのは、フランチャイズと個人請負では?
 - 周山城(京都市、明智光秀の城)
 - 高史明(コ・サミョン)作家
 - 御厨貴(東大名誉教授)政治史、政治学
 - 「内鮮一体」植民地政策
 - 幸徳秋水と大杉栄
 - 通俗道徳と劣等処遇原則
 
Bookmarks
備忘録
冷笑系とニヒリズム
愛情のない交際、結婚
悪口と批判が区別できない人たち
コミュ障、「対話的なやり取り」を嫌う 聞き返されると不快に感じる
自分のやり方を批判されると自分の人格を否定された様に感じる人
過去の失敗を責められると暴走する(過去は変えられない、批判されるのに耐えられない)
死刑制度のこと(被害者遺族感情の問題、抑止効果の有無、社会正義とは何か)
自己責任論と公正世界仮説
会社多すぎ問題 経営者に要求される資質は大きい会社ほどレベルが高い(https://toyokeizai.net/articles/-/358393?page=4 従業員数300人の企業の従業員数がなぜ300人なのか、その理由は、この会社の経営者が300人の従業員を抱える能力を持っているからだということです。)デービッド・アトキンソン
「歴史修正(改変)主義者」 史実を知っている人、偽史を信じさせられた人
Updated on: 2020-08-25 12:44; Current PHP version: 8.2.28 | 戻る (U/H5)